The Happy Prince(7)

「宮殿の庭園を囲繞いにょうして、とても背の高い壁が築かれていたよ。壁の向こうにはどんな世界が広がっているか、しかし、私は尋ねてみもしなかった。なぜって、私の周囲はすべて、この世のものとは思われないくらいに美しかったからね。私の廷臣は、私のことを、無憂の王子と呼んだよ。たしかに私は無憂であり、幸福であった。もし快楽を幸福と呼ぶのならね。そのように私は生き、そのように私は死んだ。私が死ぬと、人びとは、こんな高い所に私を置いて、この都まちのすべての醜悪と悲惨を私の目に入るようにしたのだ。私の心臓はいまや鉛でつくられている。にもかかわらず、私は人としてのなみだをこぼさずにはいられない」

ツバメはおどろいてそっとひとりごちました。「なんだって! 王子は純金というわけではないらしい」。ツバメは礼節をわきまえていたので、自分の意見というものを周囲に聞こえるように口に出すのは、ひかえたのである

「はるかとおく」彫像は、妙たえなる調べのような低い声で、話をつづけます。「はるかとおくの小さな街区に貧乏な家がひとつある。窓のひとつが開いているな。そこから一人の女が卓テーブルに座っているのが見える。顔はやせこけ、疲弊の色が濃い。手ゆびは荒れて赤い。お針子をしているので、針で刺して腫れたものらしい」

wallを「塀」と訳している日本語訳ばかりだが、どうかな…。西洋風には「壁」と訳したほうが、石の感じがあってよいと思うのだけど。私には「塀」と聞くと、「粋いきな黒塀、見越の松に、あだな姿の洗い髪」(「お富さん」)なんかを聯想してしまうというのは、チトふる過ぎますかね。(笑)

鉛のこころ leaden heartは、何も感じない、機械のこころ。ゆえに、なみだをこぼすことはない。なみだをこぼすとすれば、それは人間のこころをもった、輝きある純金のこころ heart of goldでなければならない、という対比が、ワイルドの修辞学にあっては、当然のごとく前提されているようである。

幸福というものがあるとすれば、それを最大限にきわめた王子が、死後、ひとの世の悲惨を最大限にきわめるよう強いられていることは、最大の皮肉といえる。お針子seamstressという言葉はもはや死語か。映画『タイタニック』では、没落した英国貴族の娘と母が、言い争うシーンが白眉で、「私にお針子にでもなれというの?」と娘をなじる、気位が高いだけのみじめな母の台詞がある。栄光と悲惨。この両者が、この童話においては強烈に対比されるが、それはワイルドの人生そのものでもあった。

関連記事

  1. レオ・レオーニ(5)

  2. The Happy Prince(17)

  3. レオ・レオーニ(1)

  4. The Happy Prince(8)

  5. The Nightingale and the Rose(15)

  6. The Happy Prince(4)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このサイトについて

京都市中京区蛸薬師 四条烏丸駅・烏丸御池駅近くにある心療内科・精神科クリニック「としかわ心の診療所」ウェブサイト。診療所のこと、心の病について、エッセイなど、思いのままに綴っております。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー