春の歌

春のきぶんをもたらしてくれる歌として、私には、ドレミの歌があります。

翻訳というのは難しくて、日本語だと、ドーナツだの檸檬だのにしないと、どうしてもだめだったのでしょうが、ざんねんながら「詩」からは程遠いものになっています。

しかし、オスカー・ハマーシュタインII世がつけたオリジナルの英詩は、家庭教師のジュリー・アンドリュースと7人の子どもたちが唱和するにふさわしい、詩的なイメージとユーモアがあふれる内容になっています。

ドは、鹿(deer)ね、それも雌鹿のこと。

レは、日の光(ray)。こぼれる黄金の輝き。

ミは、私(me)よ。じぶんのこと、そう呼ぶでしょ。

ファは、遠い(far)なあ。ずいぶんと走らなきゃ。

ソは、縫物(sew)。針に糸をつけま~す。

ラは、「ソ」の次の音。

シ(英語ではチ)は、紅茶(tea)。パンとジャムも一緒にね。

詩もさることながら、リチャード・ロジャースの曲がねえ、美しく、楽しいメロディーなのに、なぜかいつも聞いているうちに、胸がいっぱいになって泣けてきそうになるのがふしぎです。

 

関連記事

  1. 世界の果てまで連れてって

  2. 青空

  3. Smile

  4. Virginia Moon

  5. 昭和歌謡曲厳選(2)

  6. 梅は咲いたか、桜はまだかいナ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このサイトについて

京都市中京区蛸薬師 四条烏丸駅・烏丸御池駅近くにある心療内科・精神科クリニック「としかわ心の診療所」ウェブサイト。診療所のこと、心の病について、エッセイなど、思いのままに綴っております。
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー