百年だって待ちます

なにか思い立って、再び見てみた。『風たちぬ』。

美をもとめる物語である。

主人公の堀越二郎は、武士の子らしく、厳格にして慈愛ある母がある。父はあるようだが画面には登場しない。きゃしゃな妹がある。これが将来の妻、菜穂子の伏線。「美人」とは、華奢で蒲柳の質でなければならない。「健康美」は美人の条件ではない。反現代の映画である。

飛行機をつくる夢をもっている。

たましいは、常にそらへ飛翔している。

天上大風。

良寛さまの好きだったこの文字が、映画のところどころに出てきて、すずしいこころもちがする。

秀才なので、帝大に進む。トップエリートである。大震災(大正12年)の前から洋装している。並の秀才ではない。昼飯にたべる鯖の味噌煮。その鯖の骨にさえ、美をみいだしている。

大正、昭和の時代の日本の風景がうつくしい。水運がたいへんに発達していた。「一銭蒸汽」があったのである。東京は水の都だったことがよくわかる。そして「戦争の時代」。男たちは暇あればたばこをふかしている。「たばこ」は戦争と切ってもきれない。最近の禁煙習慣は「平和」のたまものである。また時代が変ればぞろ復活するだろう。いいかげんなものである。

「この国はどうしてコウ貧乏なんだろう」というせりふがある。

意味は二義的である。

ひとつは嘘である。江戸は開国の際ゆうに人口百万都市だったのである。当時そんな都は、世界を見渡して数えるほどもない。国が豊かでなければ人口は増えない道理だ。日本はもともと豊かな国だったのである。

ひとつは今も続く、文字通りの意味である。文化的な面では正にその通りだ。つまり、美が、ない。

風たちぬ。いざ生きめやも。

ヴァレリーのこの言葉は皮肉に感じられる。「生きねば」という一方で、美のない世界でいきるのは、くるしいと映画は言いたげである。「ここは魔の山。俗悪なこと、ぜんぶ忘れるため、ここにいる」と謎のドイツ人カストルプのセリフも意味深長である。

帽子が印象的な映画でもある。堀越も菜穂子も、優雅な帽子をかぶっている。それがすずしい。現代の日本に最も欠けたものである。厚かましさと暑苦しさがかわりに居座っている。

菜穂子は堀越にうつくしい思い出だけを残して世を去る。

空の美しさだけが、堀越の孤独を癒してくれるようだ。

 

 

関連記事

  1. 算術の少年

  2. 何もかも

  3. 自由バンザイ

  4. 詩ごゝろ

  5. いにしえを慕う

  6. おおきに

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このサイトについて

京都市中京区蛸薬師 四条烏丸駅・烏丸御池駅近くにある心療内科・精神科クリニック「としかわ心の診療所」ウェブサイト。診療所のこと、心の病について、エッセイなど、思いのままに綴っております。
2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー