おおきに

パート・ド・ヴェール(大泉恵 作) 気になる人は「ようび」で検索!

おおきに。

いい言葉です。なによりも響、よし。

関西弁を代表とするものとして、横綱級、といえるかも。

しかし、うまく使いこなせるか、というと、それはどうか?

年齢が要る、と思います。

若い人が、「おおきに」なんて使うと、この若輩者がえらそうにとかなりそう。わかものには「ありがとうございます」が似合っている感じがある。

しかし、いい年をした大人がいつまで「ありがとう(ございます)」とかゆうてると、傍から見ていて、ばかに見える。特に女性。

何事も年齢にふさわしく。それが美というもの。

わたしも「おおきに」と言って、似合う年になったなあと思います。

商売人が使わないものだから、客が使うのは本来おかしいようだが、さいきん意識して、使うことにして、教育のない店の者まで莞爾としているから、「おおきに」の言葉の響がいかにもここちよいのだろうとわかる。

ところで、京都で何がきらいといって、それはタクシー運転手のモラルが低いことである。

短い距離をいうと、露骨にいやな態度をとる。いちど、沼津にいた時に、こういう態度はいかがなものだろうと、タクシーの運ちゃんに訊ねたら、「そら、お客さん、タクシーの方があきらかに悪いですわ」という答を得た。能代にいた時は、いかに短い距離でもいやな顔をされたことは一度もない。しかし、京都では大昔からしょっちゅうである。コロナ禍で痛い目に合っているというが、ざまをみろ、正に天罰てきめんである。天網は恢恢、疎にして漏らさないのである。

おおきに、の言葉は、客をおろして、ありがとうございますの一言も発さない、料簡違いをした京都のタクシー運転手を退治する上でたいへん効き目がある。そういうとき、京都の舞妓さん風に、え・ら・い・お・お・き・に、と優美にやるのである。耳をつねるようにして、立場を思い知らせてやることができる。

なにわの文人であった牧村史陽先生が、だいきらいだったのは「新婚さんいらっしゃい」。「いらっしゃい」は東京ことばで、関西弁なら「おいでやす」が正解なのだ。桂三枝(現、文枝)が今でもおちゃらけた表情と身ぶりで「いらっしゃい!」と番組冒頭にやるのはそのためであるが、その「意味」がわからない関西人が増えて、「大阪弁を崩すのは大阪人自身である」(大阪ことば事典「おいでやす」)と慨嘆にたえない。

私がだいきらいなのは、店に入る時の「スイマセン」という声かけである。卑屈な響がきらいである。響よいのは、やはり「ごめんやす」「ご免ください」である。私のいうことがわからないという人もあろうが、そういう人もいっぺん着物をきて買物でもしてみたら、この感覚がすこしはわかるであろう。しかし、そういう人が着物を着ることはおそらくないので、理解できることは永遠にないのである。現代は「コミュニケーション」の時代だとか調子のいい理解がはやっているが、そもそも「理解しえない」文化的断層のほうが、かぞえ切れないほど、ひろい世間の四方八方に走っているように思われる。

 

 

 

関連記事

  1. 医者の恋

  2. 三月尽

  3. 英語教師としての芥川龍之介

  4. 医者の休日(2)

  5. パラダイス

  6. 算術の少年

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このサイトについて

京都市中京区蛸薬師 四条烏丸駅・烏丸御池駅近くにある心療内科・精神科クリニック「としかわ心の診療所」ウェブサイト。診療所のこと、心の病について、エッセイなど、思いのままに綴っております。
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー