祇園祭。
まちなかの方々で、鉾が立ち始めました。
数年前から、前祭(さきまつり)、後祭(あとまつり)と、二部の昔にもどったそうです。
診療所への、日々の通勤ルートは、室町通。
鯉山(開運、立身出世)は後祭で、まだ鉾は立っていません。

鯉山。室町通蛸薬師上ル。
山伏山(雷よけ、学業成就)は前祭なので、立っています。

山伏山。室町通蛸薬師下ル。
夜、診療所を閉めて、烏丸通から錦小路通、室町通を下って四条通へとぶらぶら、山鉾見物の旅に。すごい人通りでびっくり。
まづは孟宗山(親孝行)。

孟宗山。烏丸通錦小路下ル。
ついで占出山(安産、勝運)。

占出山。錦小路通烏丸西入。
霰天神山(雷よけ、火よけ)。市松文様がきれい。

霰天神山。錦小路通室町西入。
室町通にもどって、菊水鉾(不老長寿、商売繁盛)。美麗です。

菊水鉾。室町通四条上ル。
四条通に出て、堂々たる月鉾(厄よけ、疫病よけ)を見に行きます! 月鉾は、すべての山鉾のなかで最大重量をほこるそうです。なるほど、目立ちます。

月鉾1

月鉾2
戻って、東へ。函谷鉾(厄よけ、疫病よけ)。堂々たるものです。

函谷鉾。
そして最後に、鉾一番のくじとらず、長刀鉾(厄よけ、疫病よけ)。

長刀鉾。あえて遠くから眺めます。
四条通はすごい人出と喧騒。警察のかたがたも大変です。

「ハイ、止まらないで、押さないで~」
一通り歩くと、汗びっしょり。ビールタイム! ですね。
この記事へのコメントはありません。