まるたけえびすにおしおいけ~
京都の東西を結ぶ通りを、丸太町通から始めて、竹屋町通、夷川通と、しもに下っていく唄。
診療所まで、私は、毎朝、二条通、押小路通、御池通とくだっていきます。
あねさんろっかくたこにしき~
姉小路通と三条通のあいだ、烏丸通東で、この通り名の唄を、じっさいに聴くことができます。それがこの機械!

7回まわすのだ! しかし、なぜに7回?

7回まわして、赤ボタンを押せば、唄が流れてくるしくみ。

「とどめさす!」…京都人って、怖い。(笑)
六角通をくだれば、或は四条通からのぼって錦小路通をすぎれば、そこが、わが診療所の面する通り、蛸薬師通! です。
烏丸通からは、東にはいってくださいね。
(後記)
通り唄は、つぎのものの方がおもしろい。
ぼんさん頭は、丸太町。
つるっとすべって、竹屋町。
水の流れは、夷川。
二条で買うた生薬(きぐすり)を。
タダでやるのは押小路。
御池で出会おた姉三に。
六銭もろて蛸買うて。
錦で落として四かられて。
綾まったけど仏々と
高が知れとる松(ま)どしとこ。
「まどす」…弁償する意の京言葉。ちなみに、いまも二条通には漢方薬卸の店がいくつもある。
この記事へのコメントはありません。