江戸時代、医者は、植物学者でもありました。
医者のかみさまの神農さんは、いつも野山に分け入って、植物をむしっては、舐めたり、噛んだり、しゃぶったりして、効能をじぶんのからだで調べていたとか。
植物に関する学問を「本草学(ほんぞうがく)」といって、本で勉強したり、神農さんにならって、実地に勉強したりして、お医者になっていたようです。
小医のわたしは、到底それには及ばず、毎日、診療所を飾るお花の名前の勉強で精一杯。しかし、新しく物の名前を知るのは、たのしいことです。

サフランモドキZephyranthes grandiflora. 西インド諸島原産。お花をいつも大事に育てている中京のとあるお家のものをパチリ。元気いっぱいです。

シモツケ。バラ科。Spiraea japonica. 下野(現在の栃木県)原産だとか。ちかくで見ると小さなお花が密集していて、かわいい。コデマリも同じ仲間。Spiraea cantoniensis. こちらは中国広東原産。

鉄線。名前のゆらいは、ツルの強さから。中国原産。Clematis florida.
この記事へのコメントはありません。