紅茶の後

年の暮がいよいよ迫ってきましたが、ひっそりしたまちなかで、ひとり静にしごとをするのは、じつにきもちのよいものです。

日々業務に追われていると、じぶんのしてきた仕事を見直す時間がもてません。

カルテも書きっぱなしではなく、時にふれて、読み返してみると、じつに勉強になります。受診される患者さんの層や姿というものが、よりクッキリと見えてきます。

紅茶を飲みながら、時間をかけてゆっくり仕事をしていると、永井荷風(1879-1959)のエッセイの一節を、思い出します。

コースターは龍村美術織物製。茶托はようびで贖った奥田志郎(透漆)山本哲(金箔)製。カップはル・ノーブル四条店で見つけたウェッヂウッド。はかなげなブルーが気に入っています。

 … 「紅茶の後」とは、静な日の昼過ぎ、紙よりも薄い支那焼の器に味ふ暖国の茶の一杯に、いささかのコニヤック酒をまぜ、或はまた檸檬(シトロン)の実の一そぎを浮べさせて殊更に刺激の薫りを強くし、まどろみ勝ちなる心を呼び覚して、とりとめも無き事を書くといふ意味である。 (『紅茶の後』明治44年)

いかにも美しく、おいしそうに想像される描写で、昔から私の脳中を去らない一節です。さすがは荷風散人。

永井荷風は、さいきん、俳人としても、見直されています。

俳句というものは、いやみな文芸のひとつで、正岡子規とかそのあとの高浜虚子、ホトトギスに拠った東大出の連中が作ったものは、だいたいがつまらないし、一読スッとわからないものばかりです。

しかし、もともと俳句は、文人に必須のたしなみで、その点、荷風や万太郎の句は、どれを読んでもあじわいぶかく、平明にして余韻があると思います。

『自選 荷風百句』(昭和13年)から、「冬之部」をぱらぱら繰ってみましょう。

よみさしの小本ふせたる炬燵哉

小机に墨摺る音や夜半の冬

門を出て行先まどふ雪見かな

寒月やいよいよ冴えて風の声

昼間から錠さす門の落葉哉

最後の一句は、やぼな解説ながら、終日家にこもって読書、学問を娯しむ、文人荷風のようすを伝えています。ひとりぬくぬくと冬日をおくる楽しみは、もとより蕪村(1716-84)が上手とするところ。蕪村は晩年、画業で生計を立てながら、京都のまちなかに隠れ住んでいました。

桃源の路次の細さよ冬ごもり

うずみ火や我かくれ家も雪の中

名句を並べたうえで、おこがましいこと甚だしいのですが、しかたがないので(?)、私も一句よんでみます。駄句をあわれんでください。

 なか京にて

行年を ひとり静に 送りけり

ふみとりて こころを澄ます 年の暮

そら澄みて まち静なり 日向ぼこ  明以

皆さまにも、どうか、よいお年を、お迎えくださいませ。

 

 

関連記事

  1. わたしにとっての贅沢

  2. 自由バンザイ

  3. 何もかも

  4. いにしえを慕う

  5. 懐かしの日本映画劇場

  6. 30年目の発見

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このサイトについて

京都市中京区蛸薬師 四条烏丸駅・烏丸御池駅近くにある心療内科・精神科クリニック「としかわ心の診療所」ウェブサイト。診療所のこと、心の病について、エッセイなど、思いのままに綴っております。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー