病気の説明

心の問題に対する基本的な考え方について

精神医学というと、難しいものと理解されている方が多いのですが、心の問題は、伝統的に、3種類に分類される慣例になっています。①神経症、②精神病、③器質性・身体性・中毒性精神病の3つです。

現代、心の問題は、軽症化傾向にあることが、世界的に認められています。閉鎖的な入院治療よりも、外来通院による継続的治療が、メインになっているわけで、心療内科・精神科の外来クリニックが、昨今増えているのは、こうした流れを受けています。

心の問題をみるばあいに、精神科医の第一の使命は、患者さんの心の問題が、上記の意味で、精神病か(②、③)、そうでないか(①)、その見極めにあります。

 
 

人間、うれしいことがあれば有頂天になり、「ハイテンション」にもなるでしょうが、これを以て「躁(そう)になった」といって、いいでしょうか? つらいことに遭遇すれば、意欲もわかず、気もふさぐでしょうが、これを以て「うつ」といっていいでしょうか? 人間は環境に支配される感情のいきものです。また、人間の性格はさまざまです。簡単に「躁うつ病」とか「うつ病」ということはできません。

現代、日本社会はハイスピードで変化しています。その社会の流れについていくことが難しいために、心の問題は発生しやすいといえますが、全てが②③の意味での「精神病」に該当するとは限りません。むしろ、正常な心理反応として、心の問題が起きているのだとすれば、それは「病気ではない」のです。この①の範疇の心の問題を、ひとことでは、「神経症」あるいは「ノイローゼ」と呼んでいますが、ここには、人の数だけ個性があるように、いろいろなグループ像があります。「精神遅滞」「境界知能」「発達障害(自閉症スペクトラム ASD、注意欠陥多動性障害 ADHD)」「不安神経症」「強迫神経症」「パニック障害」「不安障害」「適応障害」などです。症状としては、不眠、頭痛、不安感、動悸、頻脈、やる気が出ない、つかれやすい、のどがつまった感じ、嘔気、嘔吐、便秘、下痢、発汗、頚部違和感、胸部違和感、腹部違和感、手足のしびれ、めまい、ふらつきなど、かんたんにいえば「自律神経失調症状」を訴えることが多ございます(こころが追い詰められたことの正常反応として、体にも不調が出ているということです)。お薬を出すこともありますが、基本的に「病気ではない」し、人生上の苦難であることも多いので、自然、治療は、精神療法が中心となり、投薬は少なめになります。もっとも、人の体質(遺伝的背景)はさまざまなので、薬物療法が、継続的に必要な人もあります。

 
 

現代日本で、昨今、最も問題になっているのは「うつ」ですが、たとえば、職場環境に不適応を起こして、気がふさいでいるものを簡単に「うつ病」ということはできません。ただし、精神の病気は世界的に軽症化傾向にあることから、①のレベルにある「適応障害」ないし「抑うつ神経症」と②のレベルにある「うつ病」の見極めは難しい場合もあります。診断は、年齢や、生活史、発症経緯、経過をみながら慎重に行います。

②の精神病は、うつ病、躁うつ病(双極性障害ということもあります)、統合失調症(昔、精神分裂病といわれた)の3種を指して言います。ほんらい、第二次世界大戦以降、精神科の診療対象は、この②にありました。特に、不眠や被害妄想、幻聴といった症状で発症する統合失調症です。しかし、時代は21世紀、超高齢社会となり、③の領域にある、認知症(昔、老年痴呆といった)患者が急増したり、くりかえしになりますが、現代社会の変化が急激であるために、発達障害など、①の神経症圏の患者さんが、あぶり出されたりしている現況です。大ざっぱな印象としては、①が4-5割、②が2割以下、③(主に認知症)が3割以上というのが、地域基幹病院における精神科外来患者さんの一般的な割合だと思います。

当診療所では、上記、①②③に分類される心の問題をかかえた患者さんを、広く、全般的に、診療していきたいと考えております。なにか、相談してみたいことがあれば、どうぞ、臆せず、お気軽に、なんでも、お尋ねください。

参考文献
古茶大樹、針間博彦「病の「種」と「類型」、「階層原則」。精神障害の分類の原則について」

臨床精神病理31巻1号7-17頁、2010年

 

診療時間

アクセス

・地下鉄烏丸線 四条駅 21番出口 北へ徒歩3分
・阪急京都線 烏丸駅 21番出口 北へ徒歩3分
・地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅 5番出口 南へ 徒歩3分

詳しいご案内

お問合せ/電話予約